衿を中表に衿の出来上がり幅に折ります。
(最初に印した幅は、衿の裏表分なので、身頃に縫い付けた部分と耳側のしるしの間を折ると出来上がり幅です。実際には、きせ分が少しありますが、本格和裁ではないので気にしません)
赤い●同士を合わせ、断面図のように、衿と身頃に糸を通して衿先の止めをします。
正式なやり方ではありませんが、衿と身頃ががっちり止まればいいので、衿→身頃→衿→身頃→衿の順にごくごく小さい針目で縫う、というイメージです。
針目のサイズは、布の糸1〜2本分です。
外から見えなければ成功です。
ひっくり返して表にしてから、縫い代をくけるのですが、きれいにひっくり返すための準備を下図のようにします。
衿先の出来上がりの線は、折って押さえるとクセがつくので、それを目印にします。
出来上がり線との間隔は、適当で構いません。
衿先の余りを折る時は、布の厚み分ごろごろするので、余りは耳側の一目おとし部分に収めるイメージで折ります。
縫い代を縫う時は、表に針目が出ないように注意して、一目落としでざくざく縫います。
ひっくり返したら、耳側のしるしを衿の内側に向かって折り込み、整えます。
数センチおきに折って、左右に引っ張るときれいにまっすぐ折り目が通ります。
多少曲がっても、本格和裁ではないので気にしなくて大丈夫。
縫い代が隠れないなーという時は、多めに折っても問題ないです。
折り目の内側を、身頃の表に針目が出ないように注意しながら身頃と衿の縫い代に本ぐけします。
肌襦袢なので、まつり縫いでも大丈夫です。
指が入らない程度の針目で縫います。
衿先→背縫い方面→衿先とくけたら、衿の出来上がりです。