blog:ぱじるしさん

ぱじるしあみもの

ぱじるし四












お洗濯して取れるとイヤなので、頑丈に。

袖をつける

肌襦袢:袖の付け方
袖を身頃の中に通します。
袖には前後があるので、左右を間違えないように注意します。

身頃の前側と袖の前側が合うように袖に通したら、しるしを合わせて待ち針を打ちます。

肌襦袢:袖の付け方

このとき、身頃側の縫い代は一定の幅ではないので注意します。

肌襦袢:袖の付け方

はじめての和裁 DVDつき手習い帖

袖を縫って、縫い代をしまつする

肌襦袢:袖の縫い方
上図のように、縫い始めと縫い終わりは、2〜3センチ返し縫いします。
肩山でも、1針返し縫いします。

縫い終わったら、袖に向かってきせをかけます。
布の厚みがあるので、縫った線で折っても大丈夫です。


一度表に返して袖を出し、アイロンをかけます。
再び裏返し、きせが消えないように注意しながら、袖の縫い代を耳ぐけ(布端の場合は折りぐけ)します。

肌襦袢:袖の縫い代のしまつ

縫い代のしまつが終わったら、袖付けの部分にかんぬき止めをして完成です。

袖付けのかんぬき止め



肌襦袢を着たところ



Homeへ >>   お裁縫レシピへ >>   おでかけコーナーへ >>