衿の中心と背縫いとを合わせます。
衿の方が外側に付くので、ゆとりがなないとシワがよって美しくありません。
そのため、衿を身頃に合わせる時に、あらかじめゆとり(ゆるみと言います)を持って合わせます。
下図のように、身頃と衿の釣り合いを取って、曲線部分は細かく待ち針を打ちます。
順番に待ち針を打っていくと、最終的に身頃の端のぎりぎりの所(衿先)に到達します。
(本来は、ナナメの長さを測って、衿先に先に待ち針を打ちます)
肩あたりの待ち針が打てたイメージは下図です。
左側が釣り合いが取れている状態。右側がゆるみを入れた状態。
ゆるゆるではなくて、少しだけにしないと、縫い合わせる時に大変です。
(ギャザーがよるほどにはゆるゆるにしません)
ゆるみゾーンは小さめの針目で、他の部分は普通に縫います。
衿先は、返し縫いをします。
本来は1本の糸で縫いますが、分割しても構いません。
糸をつぐ部分は、重ねて縫うと安心です。