脇の縫い代は、開いておりぐけにします。
開くので、きせが消えてしまいやすいので、消えないように注意します。
Aで後ろ身頃の縫いしろを開く時、引っ張るときせが消えて、縫い目が見えてしまいます。
指で折り目の厚みを確認しながら開きます。
後ろ身頃の袖部分は、折り目が逆になっているので、身頃にかぶせるように折り直して、上図のように整えます。
折った部分は、しつけ糸で大きめの一目落としで押さえると、くける作業がやりやすいです。
裾からぐるっと耳ぐけで押さえます。(布端が耳じゃない場合は、おりぐけします。)
袖付けの辺りはシワが出来てくけにくいですが、気にせずぐるっとくけます。
みやつ口の辺りは、きせが消えやすいので、特に注意します。
前後の裾と衿下を折りぐけで整えます。
上図のように、衿下と脇は、角が直角になるように折ります。
ぐるっとしまつが終わると、下の図のようになります。
みやつ口の開きと、スリット(馬乗り)の開きは、補強のためにかんぬき止めをします。