blog:ぱじるしさん

ぱじるしあみもの

ぱじるし四












肩当ては補強なので、なくてもいいけど、浴衣にも応用できます。

肩当ての準備をします

身頃に取付ける前に、ほつれないように、裁ち目のしまつをします。
下は出来上がりイメージです。
この形になるように、端を折ってしつけ糸(しろも)で縫いとめます。

縫い目は、後で身頃と合体させるので、ざっくりで構いません。
肌襦袢:肩当の作り方

↑上図で、裁ち目でない部分は耳なので、そのままです。

肌襦袢:肩当の作り方

角の所は、必ず針を入れます。

一目おとし。

大きい針目と小さい針目で縫う縫い方です。
しつけをかける時や、押さえる時に使います。
一目おとし

格安価格と安心3年保証の日本ミシンサービス株式会社

肩当てと身頃を合体させる

肩当てを二つに折り、押さえて軽く中心線の跡をつけ、背縫いとぴったり合わせます。
肩当て側が小さい針目になるように一目おとしで背縫いに綴じ付けます。

肌襦袢:肩当の作り方

肌襦袢:肩当の作り方

肩当てと身ごろを平らにして、肩当てを身ごろに止め付けます。
裁ち目側を折りぐけ、耳の側を耳ぐけでそれぞれ押さえます。

身ごろを開く時は、背縫いの「きせ」が取れないように注意します。
くける前に、しつけ糸で全体をざっくり縫い止めると作業が楽です。


耳ぐけ

布の耳をとじ付ける縫い方で、耳から2mm位の所を縫います。
裏は小さい針目が二目、表は一目が外から見えます。

耳ぐけ



次は、脇を縫います >>