blog:ぱじるしさん

ぱじるしあみもの

ぱじるし四












くける針目の大きさも、指が縫い目に入らない程度で大丈夫。

縫い代のしまつをする

縫い代はそのままだとほつれてくるので、おりぐけでしまつします。
(下着で外から見えないので、まつり縫いでも、折った所をそのままぐし縫いしちゃっても構いません。)

折り方は下図のように角を三角に折ります。
きせの折り目が伸びてしまわないように注意します。

肌襦袢:袖の作り方

折った所は、待ち針で留めるか、しつけ糸で軽く押さえておくと次のくける作業が楽です。


肌襦袢:袖の作り方

ナナメに折った部分も忘れずにくけます。
ナナメと直線の角の部分は、必ず針を入れて、縫い代が浮かないようにします。

針目の大きさは、指が入らなければ大丈夫です。

かんぬき止めをしたら、表に返してアイロンをかけます。
この時も、きせが消えないように注意します。


折りぐけ

表に針目が響かない(目立たない)縫い方で、「くける」と言います。縫いしろの始末などに使います。
縫う時は、かけ針でひっぱりながら作業します。

布の間を針が進みますが、最初は一針ずつでも構いません。
図には1〜1.5cmとありますが、着用した時に指が縫いしろに入らない程度の針目で縫います。

折りぐけ

針目や糸のあまり見えない美しい仕上がりになります。
面倒な場合はまつり縫いでも大丈夫です。

かんぬき止め

開き止まりの補強のため、袖下やみやつ口などの開いている部分にかんぬき止めをします。
かんぬき止め

かんぬき止めの大きさは、4mm程度です。
図は、大きい玉止め方式です。玉結びをして、裏から糸を出し、かんぬき止めを作り、裏で糸端を始末します。
針に糸を巻きつける量は、針を刺している間隔と同じ位です。
縫い始めと縫い終わりの糸端は縫いしろの中に隠すと美しいです。

他に2枚の間を2〜3回糸を渡して縫い、その渡り糸にブランケットステッチ(ボタンホールステッチ)をする方法など、色々なやり方があります。



次は、背縫いをします >>