袖を中表に折り、「しるし」と「しるし」を合わせて、ずれないように待ち針を打ちます。
赤い点線の部分を縫います(ぐし縫い)。
縫い始めと縫い終わりは、丈夫にするために返し縫いします。
袖は、前袖に向かってきせをかけます。
「きせ」をかける事によって、今まで同じだった袖に前後左右が出来ます。
後で袖を身ごろに付ける時に間違えないように、後ろ袖口に糸印をつけます。
左右が分かれば、どういう風に目印をつけても構いません。
肌襦袢ではどっちがどっちでも構わないように思いますが、浴衣や長襦袢、単衣などは前袖に縫いしろが集まるようになるので、目印がなくても分かるようになります。
どういう印だったか忘れないためには、メモを書いて縫い付けてもOK。
0.1cm(1mm)のきせをかける事になっていますが、布の厚みがあるので、縫い目で折ると丁度いい感じにきせがかかります。
縫い目が曲がり気味の場合は、一番ぶれている所を基準にまっすぐ折ります。
袖下なので、きせは「毛抜き合わせ」に整えます。
袖下にきせをかけた時は、裏を見て作業していましたが、折った後は、表に返して毛抜き合わせに整える作業をします。
折り目のクセがついているので、それを目安に折り目を整えます。