衿付け部分の寸法を計って、正確に「しるし」をつけるのが本式ですが、肌襦袢なら成り行きでつけても大丈夫なので、前身ごろに縫いつける位置と出来上がりの幅だけ「しるし」をつけます。
衿の辺りの補強のため、肩あてをつけます。
身頃と同じ形の衿あきにするので、今回は身頃から切り落とした部分を型紙にします。(浴衣などでは、衿の部分を切り落とさないで、切り込みを入れるだけです)
型紙にする身ごろの切り落としには、背中の縫い代が含まれているので、1cmずらして重ねます。
肩の線が揃うと美しいですが、大体の位置で大丈夫です。
しるしつけのしかた。
固定できる所で「しるし」をつけるとつけやすいです。
布は動かさず、自分が動いて作業します。
作業の順番として、一番最初にまとめて「しるしつけ」をするように習いました。
でも、消えるチャコは時間が経つと消えてしまうので、作業する部品ごとに行っても良いと思います。
糸印でもいいし、待ち針を刺して目印にしておくだけでも大丈夫です。
出来上がった時に見えなければどうやってもいいので、作業しやすい方法で「しるし」をつけます。