それぞれの部品を縫うにあたって、しるしをつけます。
表と裏を間違えないように、布に印をつけておくと後で楽です。
襦袢の場合、どのみち洗濯するので、消えるチャコペン、チャコピー、鉛筆、ヘラなど、なんでもいいので、寸法通りにしるしをつけていきます。
袖・身頃などは、対称に縫ったり、同じ物を2枚作ったりなので、合い印にもなるし、手間も省けるので、同じ寸法になるものは、重ねて一緒にしるしをつけてしまいます。(ヘラ・コテの場合。チャコでも、頑張れば可能です)
すべてまっすぐ縫うので、縫う線は書きません。
かけ針などで布を引っ張りながら、印と印の間を強めに折ってクセをつけると、まっすぐ縫う目印になるので、線をチャコなどで実際に書き込まなくても大丈夫。(最初のうちは、線を引いても大丈夫。そのうち線がいらなくなります。)
ミシンで縫う場合も、縫い代を基準にまっすぐ縫えるので、縫い目の線はいりません。
耳を揃えて2枚重ね、半分に折って「しるし」をつけます。
微妙な2mm分は、きせの分です。
右側の絵は、しるしつけのしかたと記号の説明です。
Tは、ここまで縫うという印なので、袖になる部分(表、出来上がった時に見える部分)には印が出ないようにします。
袖と同じように、耳を揃えて2枚重ね、半分に折ります。
4枚重なっている全てに「しるし」をつけます。
衿肩あきのカーブは、フリーハンドで滑らかな線を書きます。
次に、上の2枚(後ろ身ごろ)をめくり、前身ごろだけに必要な衿付けの「しるし」をつけます。
赤い実線が衿を縫い付ける部分です。黒い部分はいらないので、縫いしろを残して切り落とします。
縫い代は1.5cm〜2cm確保しておきます。